メニュー 閉じる

【パパママに効く世開塾】「褒める」に科学を取り入れよう5:「点数・成績」&「人間性」を伸ばす「褒め方」を知ろう≪嘘つきブラック企業型? 出来なくても粘り強く挑戦を続ける型?の分かれ道≫

【最初に】パパママに効く世開塾とは?

前回↓↓↓
「1番の味方は自分であること」が、
どの分野にも通じる数少ない共通点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑

初回は↓↓↓
 あなたは「褒めるだけ」の
 「マリーアントワネット理論」に
 なってないか?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この記事及び文章は、
大人(主にパパママ)向け
なっています。

世開塾では、
「こういう内容を子どもから学べる」
という事をわかりやすくする為です。

子どもが学ぶ時には、
もっと中身をかみ砕いたり、

もっとわかりやすく、
親しみやすく表現します。

しかし大人がその文章を見ると、

なんだこの幼稚な文章の塾は!!

となりかねません。

なのでここでの文章は、

分かりやすさの為に硬さは崩すが、
大人が読んでも見苦しくない程度

だと思う文章にしています。

しかし内容は本格的なもの。

社会人全般、
上長(部下がおられる人)はもちろん、
新人の方からでも使える内容です。

つまり、
いつでもどこでも、
大人も子どもも、
会社でも、
学校でも、
過程でも、
どこでも使えるものです。

「このような内容を、
子どもの頃から学んで行くんだな」

という理解が促進できて、

「パパママがお家でも役立てられる」
内容になれば良いな

と思い書いています。

また、
文章の途中途中に「※」があります。

「※」は、
ただの個人的感想にならないよう、
具体例や理論,学問的な見解等を使った、
「客観性を持たせるための補足」です。

出来るだけわかりやすい文章でも、
※客観性(データや学問的理論)に
 裏付けされてるよ

という意味になるのでご了承下さい。

今回のポイント

「努力」を褒めよう

【努力を褒めると?】

成績(結果)が出ない時も、
「努力」が足りないと思える

 ↓だから

結果は恐れず、
粘り強く挑戦(努力)を続ける

≪「努力」を褒める結果≫

成績も上がるし、
人間性も良い方向に育ちやすくなる

【育つ人間性】

嘘は少なく、
挑戦を継続し、
自分に自信を持てる

「能力才能」を
褒めるのは控えよう

【能力を褒めると?】

成績(結果)が出ないのは、
「能力(才能)」が無いからだと思う

↓だから

①努力は関係ないから、
 努力はしない
(才能ないと意味が無い)

    +

②「結果重視」になる

 ↓だから

結果が出ない時は嘘を付く

≪「能力」を褒める結果≫

成績は下がりやすくなり、
人間性も悪くなる。

【悪くなる人間性】

嘘を平気で付ける人になり、
結果主義で人に対しても、
辛辣な主張を持つようになる

では以下本文です。

「頭がいいのね」と「よく頑張った」
と褒めるのはどちらが効果的?


上記の2つの「褒め方」について、
行われた実験が有ります。

中室牧子さん著
「学力の経済学」
より引用
しております。

コロンビア大学の
ニューラー教授らは、

ある公立小学校の生徒を対象にして、
「褒め方」に関する実験を行いました。

以下実験の条件です。

①ランダムに2グループに分ける
 以下、A、Bと表記

②AB両グループにIQテストを行う。
 テストの結果が良かった生徒に

ーーーーーーーー

 A「あなたは頭が良いね」と
 子供らの元々の能力を賞賛する
 メッセージを伝える

ーーーーーーーー

 B「あなたはよく頑張ったわね」
  と努力を賞賛する
  メッセージを伝える

ーーーーーーーー

③同じ子供たちに、
 かなり難しめのIQテスト(2回目)
 をうけさせる。

④さらにその後、
3回目には最初に受けたのと
同じ程度のIQテストを受けさせ、
結果の推移を調べた

このような実験を、
6回行ったそうです。

結果わかったことは、

子どもの元々の能力
(=頭の良さ)を褒めると、
子ども達は意欲を失い、
成績が低下する

ということがわかりました。

1回目と3回目は同難易度。
下がるはずがないテストです。

しかし結果として、

A「能力をほめるグループ」
下がってしまった…

B「努力を誉めるグループ」
 点数が上がった

と真逆の結果が出ました。

何故こんな結果がでたのか?

「才能・能力」が全て
「努力」は関係無い
だから…努力しない

「能力」を褒めた子には、

良い成績が取れたのは、
自分に「才能があるから」と考え

悪い成績を取った時も、
「才能がないからだ」と考える

傾向があったそうです。

つまり、

関係するのは「才能」のみ

努力」は関係ない
=だから努力しない

努力をしないから、
1回目と同程度のテストでも、
3回目が成績が落ちる

と言う結果も納得です…

なんとも鼻もちならない、
考えの子が出来てます…

また「取り組み方」にも
両グループで影響がありました。

褒め方が「物事への取り組み方」にも影響する

A「能力をほめるグループ」は、
2回目(難しい)のテストを受ける際、

この試験のゴールは、
何かを学ぶことでは無く

良い点数を取る事

にあると考えたそうです。

また、

良い点数を取れなかった時には、
成績について嘘つく傾向が高い

ことがわかった・・・

ということです。

一定程度、
嘘をつく子はいます。
だから「努力」をほめても、
一定程度嘘をつく子は出ます。

しかし…

嘘をつく割合が増加・・・
最悪じゃないですか・・・

良い成績がとれたのは、
「自分に才能があるから」と考え、

悪い成績を取った時も、
「才能がないからだ」と考える

ん?
この構図??

どっかでみたこと無いですか?

「結果重視」だから「嘘をつく」
=ブラック企業と同じ構図

最近見ましたよね…
(2023年8月現在)

B◎△モーター

って言う会社です。

別にこの会社じゃなくても、

ブラック企業と同じ構造
が出来上がる

のです。

過剰な「成果・能力主義」は
努力は見ない

だから

嘘を頻発してでも、
能力・成果があるように見せる

あなたの子どもが、
あなたの部下が、
平気で

努力を認めない人

人を追い詰める人

嘘を付ける人

になってしまう。

大人でこうなる

それなら、

まだまだ成長段階で、
経験も未熟な子ども
ならこうなって当たり前

なんです。

一方「努力」を褒めた子は?

改めて同じ図で、
「努力」を褒めた子
がどうなったか見ていきましょう。

まず「テストの目的」は

点数ではない

という考えを持ちました。

そう、
褒められたのが「努力」なので、

「テストの目的」は
「努力をする」こと

(その結果として、
 点数が上がれば尚よい)

になったことが考えられそうです。

「点数(結果)」重視では無くなった

ん?
点数が良くなければ、
意味ないんじゃない?

いえいえ、もう1度
3回目のテスト結果の図を見ましょう。

最終的に上がったのは、
「努力」を褒めたグループです。

これは、

「努力」を褒める事で、
2回目、3回目のテストでも、
粘り強く問題を解こうと
挑戦を続けるようになった

ようです。

粘り強く続ける=努力
が結果に結びつく

という結果でした。

そしてただの「点数」だけでなく、

人間性にまで影響を及ぼしました。

努力を褒められた子は、
悪い成績をとっても、
能力の問題ではなく
 努力が足りないせいだ
と考えた

ようです。

仮に「悪い結果」が出たとしても、
もう一度チャレンジ努力する

「ただの点数や成績」だけじゃなく、
人間性にまで影響が出る結果

これ怖くないですか?

あなたはどちらの考え方でしょうか?

きっと、
会社で使うほとんどの考え方は

「結果重視」の発言や考え

がほとんどだと思います。
私は中小企業診断士としても、
そして普通にテレビやネットを見ても、
この考えをたくさん目にしてきました。

結果を追えば
結果が出る

こういう考えに普段接する人が、

自分の子どもだけには
「努力」を褒める
ような
器用な事が出来る
とは到底思えません

簡単に言えば

B◎★モーターの店長?クラスが

おまえはよく頑張った!
次頑張ればいい!

と人に言えると思いますか?
言えるわけがありません。

体の髄まで、
結果!結果!結果!

「努力を褒めれば伸びる」
という「知識」も知らないでしょう。

知らないし、
「結果重視」が染みついてる

出来るわけがないんです。

今回のまとめ

「努力」を褒めよう

【努力を褒めると?】

成績(結果)が出ない時も、
「努力」が足りないと思える

↓だから

結果は恐れず、
粘り強く挑戦(努力)を続ける

≪「努力」を褒める結果≫

成績も上がるし、
人間性良も育ちやすくなる

【育つ人間性】

嘘は少なく、
挑戦を継続し、
自分に自信を持てる

「能力才能」を
褒めるのは控えよう

【能力を褒めると?】

成績(結果)が出ないのは、
「能力(才能)」が無いからだと思う

↓だから

①努力は関係ないから、
 努力はしない
(才能ないと意味が無い)

    +

②「結果重視」になる

 ↓だから

結果が出ない時は嘘を付く

≪「能力」を褒める結果≫

成績は下がりやすくなり、
人間性も悪くなる。

【悪くなる人間性】

嘘を平気で付ける人になり、
結果主義で人に対しても、
辛辣な主張を持つようになる

今回はここまで

ここまでお読み頂き、
ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です